20代向け自己啓発本で共通して言われていた3つのこと

自分のこと

先日、私事ですが誕生日を迎えました。
気づいたら20代後半、30歳まであと数年…。
ついこの間20歳になったような気がするのに、月日の流れの早さに驚かされています。

誕生日という節目を迎え、30歳までにしたいことや達成したいことは何かなど振り返りをしたい気分にもなりました。
本屋で自己啓発系のコーナーに行った時に、20代を無難に生きるなという本を見かけました。

興味をひかれてパラパラと立ち読み…他にも「20代のうちに〜」とか「30代からの~」などのタイトル本が色々並べられていて、とりあえず一冊欲しいけどどの本がいいか少し迷いました。

タイトルにある年齢や年代をターゲットを絞っているような自己啓発本の目次を見ていると、
色々とやった方がいいことが紹介されているのですが、本によって言われていることが少しずつ違っているんですよね。

同じ年齢や年代に向けて情報発信していても、著者の経験や実際にその年齢だったときの社会の様子によって感じたことや伝えたいことも変わってくるので自然なことだと思います。

同時に、
「いくつかの20代向けの自己啓発本で、共通して言われていることがやった方がいいことでも特に重要なのではないか」とも思いました。

なのでさっそく読み比べをしました!

今回はわたしが特に読みやすいと感じた3冊を紹介します。

また3冊を選ぶにあたって意識したことが、著者が書いた年代、方向性が少しずつ違う内容の本を選びました。

著者や20代のテーマが違っても、共通して言われていたした方がいいこと、感じたことを紹介していきます。

読んだ自己啓発本の紹介

まず今回わたしが読んだ3冊を紹介します。

【1冊目】20代を無難に生きるな

【著書情報】
松永茂久
SHIGENII MEDIA | 永松茂久オフィシャルウェブメディア | 永松茂久の生き方論を発信!

あとがきで触れていますが、著書を書く前に「30代を無駄に生きるな」という本を書かれていて、元々20代向けの本は書くつもりがなかったそうです。しかし、読者からの要望で20代向けの本書「20代を無難に生きるな」を執筆したとのこと。
20代の頃はたこ焼き屋の経営、そこから派生してダイニングレストラン、ウェディング事業など今とは違う分野の仕事に挑戦してきた方です。

【特徴】
「20代を無難に生きるな」というタイトルの通り、行動することについて特にフォーカスしています。

見出しも
「20代のうちから流されて生きるな」(第一章)
「20代はまわりの期待なんか無視しろ」(第二章)
「20代で身につけるべき「人を見抜く力」」(第三章)
など、具体的に30代になった時に
自分のしたいことを実現するための考え方や行動原理を5つの章から紹介しています。

仕事や私生活でやりたいことはもちろん、人間関係でも無難になりすぎないこと、時には思い切って集団から出てみるような行動を取ることも必要であることを教えています。

今回紹介する3冊の中では、仕事や夢でチャレンジすることに背中を押されたい人や、仕事など何か不満があってもなかなか思うように行動できていない人におすすめです

【2冊目】20代 これだけはやっておきたい50のポイント

【著書情報】
本田有明
本田有明のホームページ

著者の本田有明さんは経営教育コンサルティングなどで活動されている方です。本書以外にも人材育成に関する本なども多数出版されています。
本書では、コンサルティングや人材育成の仕事を通して著者が感じた今後伸びていく20代の振る舞いやビジネスマンについて著者がこれまでに関わってきた人々とのエピソードや経験に基づいてポイントを書かれています。

【特徴】
「20代 これだけはやっておきたい50のポイント」は、著者の本田有明さんが50代の頃出版された本です。

感覚としては、自分たちより両親の年齢に近い人、会社の上司のような立場から見た20代にした方がいいことが紹介されているような感じです。

テーマは「人生の総合的な指針が得られる本」として、
7章に分けて
一章では時代とともに変わる価値観などへの変化
二章では20代での可能性と身につけたいスキルについて
三章ではお金について
四章では仕事への心構え
五章では夢の実現の仕方について
六章では自分らしさの磨きかたについて
終章はこれからの時代に身につけたいスキルについて
それぞれ触れています。

また、出版されたのが今から10年以上前、2008年に書かれた著書です。
今ではビジネスのツールとしても普及したTwitterやInstagramなどのサービス配信前に書かれた本です。

そのためSNSに関する内容は少なめ(メールでのやりとりでのポイントなどは触れています)で、
対面でのコミュニケーションの重要さ、ビジネスではどのような姿勢で仕事に取り組むことが重要かなどについて多く触れています。

また、著書の後半に20代のうちに読んでおきたい77冊というのが解説されています。

今回の3冊の中では、自分より年長者から見た20代でした方がいいことを知りたい人や、自分がどうしたいのか考える指針を見つけたい方にオススメの一冊です。

【3冊目】20代で身につけたい 一度、手に入れたら一生モノの幸運をつかむ50の習慣

【著書情報】
千田琢哉
千田琢哉/次代創造館
経営コンサルティングの会社に勤めた後、独立し「タブーへの挑戦で,次代を創る」という指針で執筆活動などをされています。
講演会での活動などする傍ら、非常にたくさんの著書を出版されている方で、これまでに150冊以上出版されています。

【特徴】
運の良さは偶然ではなく、自分から掴みにいくことができるという、前向きな気持ちになれるような50のポイントが書かれています。

テーマは大きく5つに分かれていて人生・仕事・恋愛・友情・お金で1テーマにつき10個アドバイスが乗っています。

運気をよくするには人との関わりによっても変わってくること、
例えば不機嫌そうな人より、機嫌の良さそうな人の方が話しかけやすいなど人との関わりに関する教えが多く、
今回読んだ3冊の中では、唯一、一章分使って恋愛についても踏み込んで書かれています。

50個の見出しのタイトルがそれぞれ格言のようなタイトルになっていて、
最初の小見出しも「批判こそ正面から受けよう。正面から受けた後は翌朝トイレに流せばいい」など、
ポスターのキャッチコピーのような興味をひかれるようなタイトルがつけられています。

今回の3冊の中でも、運がよくないと感じている方や、自分の人間関係を振り返りたいという方にオススメです。

3冊で共通して言われていたこと

次にそれぞれのテーマで20代の人に向けてしたほうがいいことを紹介している3冊で共通していたことを紹介します。

学び続けること・自分への投資をすること

20代は他の年代に比べて、まだ未婚の人が多いことや自分に時間をかけやすいということで、
今後の自分のために必要なことを勉強することや何らかの自己投資をするべきだと、どの本でも言われていました。

共通して言われていたことが読書をすることです。
本によって、
「自分にとっての座右の書を10冊は見つける」
「20代のうちに読んでおきたい本~冊」
「気に入った本は繰り返し読め」
など読書の仕方や、読んだ方がいい本などは少しずつ違っていましたが、
読書を通して読んだこと(知識)を自分のものにしていくことが重要であると感じました。

また、読書以外の学び方については、人によってなりたい自分や実現したい夢が違うので、学んでいくべきことも違ってくること言われていました。
学校のようなテキストを広げて机に向かって…というような方法以外でも勉強の仕方はあります。

例えば、海外で働きたい人なら語学力や文化を知るために外国人とのコミュニティを持つ、
芸術関係の仕事をしたい人なら感性を養うためにアート関係のイベントに参加するなど…。

読書スタイルも、自分が興味を持ったことの学びも人によって変わってきますが、
自分に合った勉強方法を見つけていくことも20代の学びとして必要なことの1つと言えるのでしょう。

行動すること、チャレンジすることで可能性が広がる

誰かの指示を待ち続けていたり、周りに流されてなんとなく過ごしてしまうことを止める。
自分から考え行動していくことや、気になることはチャレンジしていくことで自分の可能性が広がっていくということが共通して言われていたことの2つ目です。

共通して言われていたことの中でも、特に著者ごとの個性が出つつ、共通して言われていると感じました。

「20代を無難に生きるな」では20代はネタ作りの期間であること、
チャレンジして成功するかについては「バッターボックスに立つ回数に比例する」つまり、チャレンジした分成功に近づいていくと言われています。

「20代で身につけたい 一度、手に入れたら一生モノの幸運をつかむ50の習慣」では、
得意分野にこだわりすぎない、できるだけ間口を広くして苦手な分野や未経験のことも挑戦することで自分のできることが広がると紹介しています。

「20代 これだけはやっておきたい50のポイント」でも、可能な領域を少しでも押し広げる、どうすれば実現できるか考え行動していくことが大切だと書かれています。

確かに何かやってみたいと思っていることがあっても、躊躇したりいつまでも行動に移さなければ実現できませんよね。

余談ですが、チャレンジしていくことはわたし自身も重要だと実感しています。
以前、仕事で辛いことがあり「将来が不安でこのまま毎日嫌な気持ちで仕事をし続けたくない」と思っていました。
このままではダメになると思い、それまでの仕事内容とはまったく違うことを勉強し、未経験で違う業界の仕事に就きました。
転職する前は、「自分にできるのか?」という不安もありました。
しかし、いざ行動を始めると今の自分に足りないことなどが見えてきて必要なことがわかり、気持ちも前向きになっていたからです。

最初は上手くいかなかったり、失敗することもあるかもしれませんが、勇気を持って一歩踏み出すことで自分自身も未来も変わっていきます。

チャレンジに対して勇気をくれるような言葉として、
”20代を無難に生きるな”で、「チャレンジしている20代には「成長」と「成功」しかない」という言葉が特に印象に残っていますがまさにその通りだと思います。

メンタルも身体の健康も大切にすること

先に挙げた、「学び続けること・自分への投資をすること」も「チャレンジすることで可能性が広がる」ことも、まずは健康で行動できることの大切さも共通して言われていました。

身体面では睡眠と食事を確保することです。
健康の基本ですが、自分の疲れが取れるようにしていくことで、物事もきちんと回るようになります。
逆に、体調が良くないと思うようにことを進められないことが出てくるため忙しくても確保するべきだと言われていました。

メンタルの健康に対しては、ネガティブになりすぎないことが全体の共通として言われていました。
何か失敗したり、辛い出来事があった時に、原因の分析をしたり、自分の気持ちを振り返るは必要だけど引きずり過ぎないようにすることです。
また、自分の気持ちをコントロールできるようになることが自分も周りの人も支えることに繋がることが書かれていました。

健康は一度なくすと、完全に元の状態に戻るものではありません。
社会人の始まりと言われるような20代のうちから無理をしてダウンしないためにも、
自分のメンテナンスをすることは今後の人生を豊かにするためにも必須といえるでしょう。

まとめ

20代向け自己啓発本で共通して言われていた3つのことを紹介してきました。

現代は、人生100年時代と言われています。
20代はそう考えると成人はしていてもまだまだ若いと言われる年代です。

そういう時期にこれから自分がどう生きていきたいか、どんなことが必要になってくるか考えることは30代・40代と年を重ねた時、今後の人生をより豊かに幸せに生きるために大切なことです。

20代の中でも、まだ20歳前後の人もいれば、わたしと同じくもうすぐ30歳になるくらいの人もいて、人によってどんな人生を歩みたいかはもちろん違ってきます。

しかし、20代向けの自己啓発本で共通して言われていた
「学び続けること・自分への投資をすること」
「行動すること、チャレンジすることで可能性が広がる」
「メンタルも身体の健康も大切にすること」
の3つは、どんな立場でも自分を支える軸になることだと思います。

皆さんも共通して言われていた3つのことを意識して今を過ごしてみてください。

書籍情報


20代を無難に生きるな (きずな出版)

【タイトル】20代を無難に生きるな
【著者】永松 茂久 (ナガマツ シゲヒサ)
【ページ数】216ページ
【シリーズ名】
【出版社】きずな出版
【出版年】2020年5月29日
【価格】¥1,400+税

ISBN-10 : 4866631139
ISBN-13 : 978-4866631134

【目次】
第1章 20代はもっと尖がれ
第2章 20代のうちに”いい人”は卒業しなさい
第3章 必ず伸びる20代の学び方
第4章 20代で身につけておきたい「人から可愛がられる力」
最終章 20代を無難に生きるな


20代 これだけはやっておきたい50のポイント (PHP文庫)

【タイトル】20代 これだけはやっておきたい50のポイント
【著者】本田 有明 ()
【ページ数】236ページ
【出版社】PHP研究所
【出版年】2008年4月1日
【価格】 ¥565+税 (Kindle版会員 ¥0 / Kindle価格 ¥530)

【目次】
第1章 自分の生き方を見つける九つの戦略
第2章 「夢」を必ず実現させる八つの方法
第3章 頭角を現す人になる九つの心得
第4章 職場の問題をうまく乗りきる八つの秘訣
第5章 心豊かな生活を送る八つの習慣
第6章 さらに一つ上をめざす八つの発想
二十代のうちに読んでおきたい七七冊の本


20代で身につけたい 一度、手に入れたら一生モノの幸運をつかむ50の習慣

【タイトル】20代で身につけたい 一度、手に入れたら一生モノの幸運をつかむ50の習慣
【著者】千田 琢哉 (センダ タクヤ)
【ページ数】180ページ
【出版社】徳間書店
【出版年】2012年4月30日
【価格】¥880+税 (Kindle版会員 ¥0 / Kindle価格 ¥968)

【目次】
Chapter1 人生
Chapter2 仕事
Chapter3 恋愛
Chapter4 友情
Chapter5 お金

2021/01/19 一部編集

タイトルとURLをコピーしました