Googleアドセンス一発合格できた!審査を受けたときのブログの記事数・PV数・作りこみについて

ブログ

こんにちはライターのニカイドウです。

こちらのサイト少し前にGoogleアドセンスの審査が通りアドセンスの広告を利用しています。

ブログ初心者でアドセンスの手続きももちろん初めてでした。
ネットで申請方法を調べなんとかできて運用しています。

Googleアドセンスの申請について調べていた時、

申請が上手くいかず何回かチャレンジして合格した…

という経験談を見かけていたので自分も何回かするだろう…と思っていました。

けど実際は一発合格!

アクセス数のすごそうなサイトでも、アドセンス申請に苦労したというようなエピソードを結構見かけていたので、
このブログが一回で通ると思っていなかったのでラッキーでした。

今回はアドセンス申請で自分がしたことや
個人の小さいサイトでも合格できた理由を紹介するのは今後同じように申請したい人たちの役に立つと思うので紹介していきます。

こんな人におすすめ
・個人ブログでGoogleアドセンスを申請したい人
・アドセンス申請が通っていない人
・Googleアドセンスの申請~合格までの流れを知りたい人

申請前からやっていたこと Googleアナリティクスの導入

Googleアドセンス申請前からGoogleアナリティクスを利用していました。

Analytics Tools & Solutions for Your Business - Google Analytics
Google Analytics gives you the tools you need to better understand your customers. You can then use those business insights to take action, such as improving yo...

ブログを開いている方なら既に知っている、利用している方も多いと思いますが、サイトのデータ分析(アクセスやページビューなど)をできるサービスです。

このブログでも開設して早い段階から導入はしていました。

ただ、Googleアドセンスに申請する半年前くらいまでは、アクセス数もほぼ0で導入したはいいけれど、活用できていない感じでした。

アドセンス申請にかかった時間

申請をしたのが今年(21021年)の1月中旬ごろです。

申請をして5日ほどで審査が受かったとメールが届きました。

サイトによっては申請に1ヶ月以上かかる場合もあると聞いていたので、

1週間以内で届いたので思っていた以上に早い通知でした。

気になって他のサイト運営者の方の様子も調べたのですが、

申請から通知まで大体1週間くらいかかるように見積もっておく方がいいようでした。

Googleアドセンスに申し込んだ時の記事数

Googleアドセンスに申し込んだ時のこのブログの記事数が約40~50記事くらいでした。

ブログの申請する時の記事数について、他の運営者の紹介などを見ていると

・最低ラインが1記事1000字で30記事(3万字くらい)
・ただし記事の内容も見られているためあまりに作り込みないと通らない
・記事の作り込みとして適宜記事に関係するような画像を入れるようにするといい

などの目安を見かけました。

この記事数や内容対策をこのブログに当てはめて考えると、

3つのポイントともクリアしているのでGoogleアドセンスの審査も通ったのかなと思います。

(このサイトの作り込み具合で通ります。笑)

ブログの更新頻度・記事の内容・作りこみ具合

アドセンスに申し込んだこのブログの内容や作り込み具合についてです。

【更新頻度】

Googleアドセンスの申請前は大体月2回ペースくらで新しい記事をあげていました。

(他の方のサイトによっては毎日新しい記事を更新している方もいますが、

平日は会社員として仕事をしていて、趣味のような感じで続けているブログのため、

どうしてもこのペースが限界でした。)

アクティブな更新ではないと思いましたが、

Googleアドセンスでの申請では月2回程度の更新ペースでも問題ないようでした。

【内容について】
→雑記ブログのためわりと雑多な感じです。

Googleのポリシーの一つに誰かが読んで役に立つ内容であることというものがあるため

大まかにわけると仕事・ライフスタイル・書評記事といったところです。

記事の作り込み具合については2点意識するようにしていました。

①画像を適宜いれること
意識していたのが適宜画像を入れること。1項目につき1枚画像を入れるようにしています。
(ブログを作った当初からやっていました。)
ただし、最初の方で投稿した記事は画像のサイズがバラバラだったりしたため、アドセンス申請前後からサイズを統一するように修正していました。

記事数の基準・作り込みの基準でも、

画像が使われているかアドセンス審査で見られている部分があるようなので、

文字ばかりにならないで読みやすさも考慮して入れるようにしておいた方がいいと思います。

②ブログのカテゴリー・タグを使用する

SEO対策、検索にかかりやすくするようにするということを考えて、

ブログのカテゴリーと一緒に記事に関係するようなキーワードもタグ付けするようにしていました。

ただ、タグ付けに関してはブログを開設した当初は知らなかったため、

10記事くらい書いてから付けるようになりました。

(現在は最初に書いた記事の修正と合わせてタグ付けもしています。)

Googleアドセンスに受かった時のPV数

Googleアドセンスに受かった時の月のPV数が2000届かないくらいでした。

アドセンス合格基準と言われている1日100PV(100PV/日×30日でひと月で3000PV)には

1ヶ月で数日あるくらいでした。

まったく見られていない状態だとさすがに通らないと思いますが、最低限これくらいのPV数でも審査は通過できました。

個人的にはこのPV数がもっとも心配でした。

申請のためにGoogleアドセンスについてまとめた記事などを見ていると、

「1ヶ月で○○PV達成!」みたいなアクセス数のすごさをアピールしている

サイトなどが自然と目についていたので「弱小のこのサイトでも受かるのか…?!」と戦々恐々でした。

まとめ 基本のルールを守ればGoogleアドセンス審査は大丈夫!

このサイトのGoogleアドセンスの申請した時の情報を紹介していきました。

少しでも収益の出るブログにしたいという気持ちで、

アドセンスの申請をする前に自分なりに下調べしてから申請をしました。

他の方の個人サイトなどで申請方法や注意点をまとめたサイトが多くあり、まとめられた情報が

とても役立ちました。

一見難しそうと感じていたアドセンス申請でしたが、

「基本的なルールや見られているポイントを抑えれば問題ない」

と審査が合格してから改めて感じました。

アドセンス申請のルールについては、

Googleアナリティクス内のアドセンスヘルプページのチェックについて意外と見落とされているように感じました。

Googleアドセンスの申請をするなら一度目を通しておくほうがいいです。

サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する - Google AdSense ヘルプ
AdSense を有効活用していただくためには、関連性の高い独自のコンテンツがあり、ユーザーの利便性を重視したページを用意していただく必要があり

これからGoogleアドセンスの申請をする方は紹介した内容を参考にしていただけると幸いです。

Googleアドセンスへのリンクはこちら

AdSense へのお申し込み - Google AdSense ヘルプ
AdSense アカウントを作成、使用する手順は以下のとおりです。 1. AdSense
タイトルとURLをコピーしました