ブログ収益13倍アップ! ブログ初心者が始めた3つのツール・サービス

ブログ

こんにちはライターのニカイドウミドリです。

2021年も気づけば7月。下半期突入です。

約2年前に始めたこのブログですが、

なんと今年に入って収益が去年の約13倍になりました!

「すごい!」と思った方

去年の収益が約100円、今年の6月までの収益が約1,300円で約13倍です!笑

去年はほぼ収益に関しては意識していなくて、毎日ライティングをすることを意識していました。

ライティングの習慣が身について、ステップアップとして収益を意識した記事を書くことや

ブログ運営をすることを考えるようになりました。

ブログを書くうえで収益を意識し始めてから
「もっと早く始めればよかった」
「もっと早く知っていればよかった」
「過去の記事でもっと早く直しておけばよかった」

と思う便利なツールや活用法が色々出てくるようになりました。

今回はもっと早く始めればよかったと思った便利なツール・サイト運営に役立つサイトの紹介をします。

こんな人におすすめ
・これからブログを始める人
・ブログで収益を出したい人
・ブログでの収益の出しかたを知りたい人

ブログの収益化を意識して始めたこと Googleアドセンスを使い始めた

Google AdSense - ウェブサイトを収益化
Google AdSense を使用してウェブサイトを収益化しましょう。広告のサイズは自動的に最適化され、表示とクリックが促進されます。

ブログに関わることで今年1番始めてよかったと思っていることがGoogleアドセンスに申請・利用し始めたことです。

同時にもっと早く申し込んでいればよかったと1番思ったことです。

理由として、
・Googleアドセンスの申請までが思っていた以上で簡単だった
・ある程度ブログのアクセス数があるなど基本的なルールを守っていれば申請が通る
・アフィリエイトのように商材を選ぶなどの収益発生までのプロセスが少ない

などブログ初心者が収益を出すと考えた時一番取り組みやすいからです。

このブログの収益で1番の割合を占めていて、

このブログが去年の収益から13倍アップ(約1,300円)したうちの7~8割くらいがこのアドセンスからの収益だからです。笑

とりあえず1円でも収益が出るようにしたいなら始めた方がいいです。

入れたままだった解析ツールのGoogleアナリティクスを使い始めた

今年に入ってからブログの収益化を意識するようになり、

導入したけれど全然活用していなかったGoogleアナリティクスを利用するようになりました。

Googleアナリティクスとは
Googleが提供するアクセス解析ツールです。
基本無料で利用できます。有料版もありますが基本的には無料版の機能で十分活用できます。

・ブログにどれくらいアクセスが来ているか
・来た人はどのページ(記事)を見ているか
・ブログへの滞在時間やどのくらい記事をアクセスしているか

などを知ることができます。

Googleアナリティクス自体は、かなり前から導入していました。

(ブログを作ってすぐにブロガーの方から導入した方がいいとアドバイスを受けて入れてました。)

ただ、アナリティクスを入れた後は、使い方がよくわからない(画面の見方がわからない)、

そもそも人が来ていないので全然動かない…などあり記事を書くこと優先でたまに開く程度でした。

しかし、今年に入ってから収益を意識するようになり、

「どの記事がよく見られているのか」
「ブログへのアクセス数がどのようになっているのか」

など記事を書くこと以外も意識するようになりようやく、

基本的な使い方やグラフの見方なども調べるようにして活用するようになりました。

このブログではアクセスが多い記事を調べて、

アクセス数が多い記事から修正すると決めた時にアナリティクスのデータの活用などをしていました。

アフィリエイトでもしもアフィリエイトを使い始めた

今年に入ってからブログの収益を意識して始めたことの一つがもしもアフィリエイトの利用です。

もしもアフィリエイト - がんばる個人のためのアフィリエイト 初心者にも
個人特化型アフィリエイトサービス。使用料、手数料無料。業界最高水準の報酬額を実現。最大12%アップのW報酬制度。初心者から上級者まで幅広く丁寧にサポート。もしもアフィリエイトは「がんばる個人」を応援します。

もしもアフィリエイトに登録した理由は、商品のアフィリエイトリンクを載せる時、

Amazon・楽天市場・Yahoo!ショップの3サイトへのリンクをはれるからです。

もしもアフィリエイト内にあるかんたんリンクと言うのを使うと

下記のような商品リンクを作ることができます。

スライドする画像も、各ショップへのリンクボタンも、
①商品の検索
②画像サイズの選択
③HTMLソースのコピー・記事への貼り付け

の3ステップでできる!

これがブログ初心者のわたしには画期的技術でした。笑

アフィリエイト自体は、もしもアフィリエイトを使う前からAmazonアソシエイトを利用していました。

しかし、

・PCから見た時の見栄えが気になる(ブログの記事のスペースに合っていないようなスペースができてしまう。)
・Amazon以外で購入したい人(楽天やYahoo!ショップ利用者)だとクリックされない
・Amazonで在庫切れになるとリンクを貼ってても収益が出ない

などの点が気になっていて、もしもアフィリエイトを利用するようになりました。
また、もしもアフィリエイトを申し込んでから、PCスクールや料理教室の

プロモーションへの申し込みもし始めました。

プロモーション関係のアフィリエイトはまだまだ利用経験が浅いので今後、

もっと活用するようにしていきたいです。

まとめ 反省 収益を意識してからの方が記事が書きやすかった

ブログ初心者のわたしが収益化を意識するようになって利用し始めたツールの紹介でした。

紹介したGoogleアドセンス、Googleアナリティクス、もしもアフィリエイトの3つはどれも

ブログをある程度している人なら知っている知名度のあるツール・サービスです。

ただわたしの場合、今年に入るまで収益よりブログを続けること

(ライティングの習慣をつけること)を意識していたため導入に手間のかかりそうな分析ツールなどは後回しにしていました。

しかし、Googleアナリティクスなどを利用し始めて

「もっと早く導入しておけばよかった」と思うことが多々ありました。

どのツールも思っていたよりスムーズに導入できた

(ネットで調べたらわかりやすくまとめた紹介などがいくつもあった)こともありますが、

収益を意識してからの方がブログに何を書くか迷うことが減ったからです。

ブログの中でどんな記事がよく見られているか意識する

(アクセス→広告・アフィリエイトリンクへのクリック)ようになり、

よく見られている記事に関連したような内容を書くようにしたことや

Googleでの検索ボリュームが大きいキーワードを意識した記事を

自分なりに書くようになりました。

これまで「次は何を書こう?」と一から考えていたことが、

アクセス分析から見えてきたデータなどを利用できるようになり

ネタ切れで困るような感覚は今までより減ったと思います。

収益を意識する前は「収益を意識しながら記事を書く方が難しそう…」と思っていました。

しかし、収益を意識することで、ブログを客観的なデータで見るようになり、

結果としては漠然と「こういう内容なら見られるかも」で書いていた去年より、

データを見て書くことを考えていた今年の方が書きやすかったです。

これからブログを始める人や収益を出したい人は是非、

早い段階から紹介したGoogleアドセンス、Googleアナリティクス、もしもアフィリエイトなどの

サービスやツールを活用してブログ運営をしていてください。

タイトルとURLをコピーしました