こんにちは、ライターのニカイドウです。
皆さん普段読書をされますか?
わたしは読書が好きで、本やマンガを定期的に読んでいます。
しかし、中には仕事や勉強が忙しくて、なかなか読書する時間を取れないという方もいるのではないでしょうか?
最近は紙の本以外に、電子書籍もどんどんサービスが充実してきて手軽に本や漫画を読めるようになってきています。
書籍のサービスの一つにアマゾンオーディブル(Amazon Audible)があります。
出版されている本を有名声優や著名人が朗読しており、「聞く」読書ができるサービスです。
わたしもこのアマゾンオーディブルのサービスを利用していたことがあります。
オーディオブックサービスは初めての利用でしたが、
・アプリから手軽に利用できる
・読むとは違う読書を楽しめる
・何か作業しながらでも読書ができる
など実際に利用してみて新鮮で便利に感じることがたくさんありました。
また、アマゾンオーディブル利用してみて、読書好きはもちろん、
・普段読書をしない
・読書が苦手
・忙しくて読書の時間が取れない人
方にもオーディブルの利用に向いているのではないかと感じることがありました。
今回は、なぜ普段読書をしない・苦手な人もアマゾンオーディブル利用がオススメなのか紹介していきます。
アマゾン Amazon Audible(オーディブル)について
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス
アマゾンオーディブルは、「聞く」読書をテーマにしたサービスです。
本を丸々一冊プロの声優や著名人が朗読しており聞く読書を楽しめるようになっています。
最初の1ヶ月はお試し期間で無料、以降は月1,500円から利用できるようになっています。
毎月1枚コインがされ本1冊と交換できる仕組みになっており、選べる本は40万冊以上、ベストセラーや受賞作家のタイトルもあります。
また、
・一度購入した本は期限付きで返却も可能
・購入したボイスブックは退会後でも残る(アプリから聞くことが可能)
・月額利用以外に一冊単位でオーディオブックを購入することも可能
などのサポートサービスもあります。
【利用した感想】ジムでウォーキングをしている時に利用していた
わたしの場合、ジムでウォーキングをしながらよくアマゾンオーディブルを利用していました。
オーディブルを利用する前は音楽を聴いてトレーニングしていました。
しかし、身体は動かしているけどなんとなくぼーっとしているような感じで、
ウォーキング中ぼーっとしているのがもったいないように感じていました。
トレーニングのほかにプラスアルファになることはないかと考えていた時に、アマゾンオーディブルの聞く読書を知り申し込みました。
実際に利用してみて…イメージしていたような感覚!
なんとなく音楽を流していた時より、集中してウォーキングもできているように感じました。
ウォーキングをしていた時は、アマゾンオーディブルでもベストセラーのメンタリストDaiGoさんの超集中力を聞いていました。
2-2・利用を止めた理由…
最初の一ヶ月のお試しでいい感じで有料になってからも利用していたのですが2ヶ月ほどで、利用頻度が減ってしまい退会することにしました。
退会した理由は主に
1・一番利用していたジム通い(ウォーキング中)を止めてしまってから聞く機会も減ってしまった
2・月一冊縛りが個人的に不便だった
3・自分で読んだ方が早い
の3つです。
1つ目のオーディブルを一番利用していたジムでのウォーキング中でしたが、転職し環境が変わりったことでジム退会。ウォーキングも今までとは違うタイミングでするようになりオーディブルの利用が減ってしまいました。
「せっかく申し込んだのにもったいない」と思い、通勤中に聞くようにしていたこともありました。
しかし、通勤中はTwitterを見たり、このブログの文章を書くのに充てるようにしていて、読む・書くことに集中していると、アマゾンオーディブルを流していても聞いていないことたびたびありました。
「あれ?今何の話してるの?どこまで話進んだの?」
となって再リピート…なんてことがあり、今の生活習慣の中だとあまり活用できないのでは…と感じるようになりました。
2つ目は、最初にも紹介したアマゾンの1コインで本1冊を交換できる仕組みが不便に感じたためです。
1冊聞き終わるたびに返却して次の本を借りるという風にしていたのですが、返却の場合、アマゾンオーディブルのアプリからはできず、パソコンからHPにアクセスする必要があります。
大体1週間で1冊読み終わるので、月4回アクセスする…これがちょっと面倒に感じていました。
3つ目はそのままです。
聞きながら読書できるのは楽だけど、自分で読んだほうが早い!笑
また、わたしの本の読み方で気に入った箇所を読み終わってからまた読むことがあります。
しかし、オーディブルだと途中再生の場合、章ごとに区切られていて「○○章の途中からまた読みたい(聞きたい)」など細かい操作になると、本を買って自分で読んだ方が早いということがあり、オーディブルの利用を止めてしまいました。
3・読書が苦手な人にもおすすめ! 新しい読書のカタチ
わたしの場合、オーディブルの利用を止めてしまいましたが、逆に使ってみてこういう人なら向いているかもと思うこともありました。
読書が苦手(活字を追うのが苦手な人)、読書の時間がなかなか取れない人です。
勉強やスキルアップのために本を読んで勉強しようと思っていても、
じっと座って読書するのは苦手…というような方もいらっしゃると思います。
オーディブルならわたしが利用した時のようにウォーキングなど何か作業しながら、聞く読書のようなスタイルで勉強も可能です。
また、仕事などでなかなか読書の時間を取れないというような方にも向いていると思います。
デジタルオーディオブックの強みとして、スマホ・アプリがあればすぐに立ち上げて利用できるということがあります。
例えば、一息ついた時の5~10分くらいの隙間時間などでも、すぐにオーディブルの本を立ち上げて利用することができます。
1日のオーディブルの利用時間が15分ほどでも、1ヶ月(30日)で450分(7.5時間)ほどになります。
本のボリュームにもよりますが、オーディブルの本を一冊聞き終わるくらいの時間になります。
わたしが利用したメンタリストDaiGoさんの自分を操る超集中力だと1回読み終わるのに大体4.5時間ほどでした。
自分で読もうとして結局時間が取れない…という状態ならオーディブルを利用した聞く読書で本を読む時間を取ってしまう方が負担も少なくて自分のためになると思います。
読書をしたいけどなかなかできない…と言う方、最初の一ヶ月はお試しで無料でできるのでぜひ利用してみてください。
Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス