今年の目標で達成したこと・できなかったことの理由を考察

自分のこと

こんにちはライターのニカイドウです。

皆さんは今年の始めに目標を考えていましたか?

わたしは今年の初めに5つの目標を立てました。

目標を振り返ると、ちゃんと達成したこととできていなかったことがあり、「それぞれの理由・原因はなんだろう?」と思い、
・目標を続けるためのコツ
・目標達成しなかった原因・対策
を考えました。

目標を立てたからには続けたり、達成するためにがんばっていきたいですよね。

今回は、わたしが1年の間で達成した目標と、できなかった目標を振り返り
目標達成のためのポイントを紹介していきます。

こんな人にオススメ
・来年の目標を決めてがんばりたい人
・達成したい目標のある人など
・目標達成ができなかった人/達成できなさそうで困っている人

今年初めに立てた目標と理由

Twitterに投稿したのはざっくりした内容だったので、もう少し掘り下げると

1・ブログを始めて続ける
・情報発信をしていく
・自分の好きな本について書く
【目標の理由】これまでの仕事とは違う働き方につながることをしたいから

2・仕事になるスキルを磨く
・在宅ワークなどもできる仕事のスキルを身につける
・リモートワークなどすでにそのように働いている人たちに会う
・スクールなどでプログラミングの勉強をする
【目標の理由】これまでとは違う働き方につながることをしたいから

3・体を鍛える
・フィットネスクラブのお試しに行く
・腹筋を割る(今思うとなんで目標にしたんだ…と思います 笑)
【目標の理由】休職して体力がすごい落ちていたため
(家族と初詣に行ったら自分だけ息切れ/翌日筋肉痛など)

4・いろんな場所へ旅行して御朱印帳をうめる
・一人で旅行をする
・日帰りの遠出を月1回する
【目標の理由】自分の視野を広げるため

5・できないこと、嫌なことはははっきり断れるようになる
・自分を犠牲にしないでできることを見つけていく
・自分のできることを相手に伝えられるようになる
【目標の理由】元々断るのが苦手/上司に無茶な仕事を振られて断れなくてメンタルダウンしたため

このような感じで目標を決めていました。

目標の立て方は、やぎペー@自己理解コンサルタント(@yagijimpei)さんが昨年発信した目標の立て方のポイントを紹介したのを参考にしました。

今年の目標の振り返り

1・ブログを始める
【報発信をしていく】
女子フリ参加してブログを作りました。(このブログです)

しかし、ブログを作ったのはよかったのですがあまり更新してなかったです。(一年で15記事くらいだった)
途中で、週1で記事を書くなど目標を立てたのですが、挫折してブログ用の記事を書く習慣が身につかなかったという感じです…。

【自分の好きな本について書く】
自分の好きな本について記事を書こうと思ってブログ名も「読書帳」にしたのに、実際はいなフリに参加したことや、自分が実際にしたこと・行った場所についての記事が多かったです。

ただ、本についてまったく書かなかったわけではなく、読み終わった本についてはTwitterで感想を書くことようにしていました。

Twitterももっと読んでいたのに実際にTwitterに載せたのは一部だったので、「どうすれば続けられるか」が課題に感じました。

2・仕事になるスキルを磨く
【在宅ワークなどもできる仕事のスキルを身につける】
【リモートワークなどすでにそのように働いている人たちに会う】
【スクールなどでプログラミングの勉強をする】

今年一番がんばった目標です。

この目標を立てた時のメンタルが、「休職してもう人と関わるの嫌だ。在宅でできる限り人と関わらないで仕事したい」状態で、ネガティブな理由で立てた目標だったのですが、結果としてはいい方向に動いたと思っています。

1番上の「在宅ワークで仕事」はまだ達成していませんが、スクール・独学で勉強して就職までしたので「スキルを身につける」の部分は達成できたように考えています。
就職したのは「いきなり在宅ワークは難しいからやっぱり就職して経験積んでからにしよう!」と決めたからです。笑

【リモートワークなどすでにそのように働いている人たちに会う】
女子フリ・いなフリに参加して達成できました。

参加するまでは、「ネット上で見かける新しい働き方をする人たち」でリアリティに欠ける感じでした。
実際に会うことで、どういう風に働いているか、どんな経験を積んできたのかより詳しく知ることができて、これまで自分の中であった「介護や福祉関係以外の働き方が思いつかない。働く自信がない」と感じていた閉塞感や不安も和らいでいったように感じます。

また、いなフリ参加がきっかけで、スキルにならないと思ってた家事(掃除や片付けが得意)が、
ベビーシッター/家事代行に繋がりました。
今でも回数は少ないですが定期的に仕事に入っています。

ベビーシッター・家事代行の仕事は、本格的に働き始める前から始めて「まだ働く自信がない。またミスしたらどうしよう」と思っていたのですが、無理なくシフトを組んで「とりあえず1回行こう。もし何かあったらもうその人からの仕事受けなければいいだけだし行こう!」と勇気を出して働いていました。
ある意味社会復帰の練習のようにもなって、収入も得られるようか感じでした。

【スクールなどでプログラミングの勉強をする】
途中から、やりたいことが変わり「WEBデザインの仕事をするのに必要なスキルを身につける」ような方向になりました。

去年はまだ、「在宅の仕事でよく聞くのってライターやプログラマーだな~」くらいのぼんやりした印象で、「progateっていうネットでプログラミングの勉強ができるサービスあるしとりあえずやってみよう」くらいの感じでした。

途中から通学型のスクールの説明会に参加や見学などをして自分が一番やってみたいと感じた「サイト制作・デザイン」関係のスキルが学べるスクールに通うことを決めました。

3・体を鍛える
【フィットネスクラブのお試しに行く】
【腹筋を割る】

これもわりと達成できたと思っています。

去年は体力が落ちすぎ&薬の副作用でいつも眠い(今は薬も使ってないので大丈夫です)状態で、「もし再就職しても1日8時間も働けるのか…?」と思うことがあり「体力心配なら無理のない範囲で鍛えよう!」と思って目標にしました。

【フィットネスクラブのお試しに行く】
フィットネスクラブは1月に見学・入会してその後、一時期を除いて週1~2回ペースで通うようにしていました。

トレーナーさんに見てもらって決めたマシンを使うトレーニングプログラムがあって、
・ローワーバック(腰)→【負荷】1月・12.5㎏ 12月・22.5㎏
・レッグプレス(下半身を鍛える)→【負荷】1月・20㎏ 12月・60㎏
など徐々に負荷もあげて鍛えられたかなと思っています。

目に見えて数字が見えるとこれだけできるようになったのかと思えるようになり、「コツコツ頑張ろう!」と言う気持ちにもなりました。

また、ジムに定期的に通い続けられた理由として
・トレーニングが終わったらジムの広い浴室でお風呂(広い風呂に入りたいから行く)
・自宅から一番近いジムを選んだ(天気の悪い日でも通えた)
とにかく続けられるようにご褒美・環境を選んだことがよかったかなと考えています。

ただ、まだまだ改善したいこともあります。

改善したいことは、
・体脂肪率がずっと高いままだった。
(ずっと28~29%台をうろうろ…なかなか落ちない…)
・腹筋がまだ割れていない 笑
の2つです。

「腹筋を割る」に関しては去年目標にした理由がよく思い出せないのですが、多分「腹筋割れたら筋肉ついたって感じしそう」とかそんなノリのような気がします。笑
せっかくなので来年も続けていきます…。笑

4・いろんな場所へ旅行して御朱印帳をうめる
【一人で旅行をする】
【日帰りの遠出を月1回する】

これは達成できたか改めて考えると微妙だと思っています。

一人旅をしたり、色々な場所を巡るという表面的な部分はとりあえずできていた感じはするのですが、

「自分の視野を広げる」という目標の根本的な部分はできていたかと言われると、いなフリ参加したからできてたけどもし参加しなかったら全然できてなかったのでは…と感じているからです。

出かけるとつい「御朱印集め楽しい!景色きれい!ごはんおいしい!」ってなっちゃって「将来につながる考え<<<今の観光楽しい!いえーい!」ってちゃってた感じがします。笑
改めて振り返ると目標自体いまいちだったのかなと思っています。

【一人で旅行をする】
わたしの感覚では、1泊2日の女子フリ(千葉・いすみ)もいなフリ(1ヶ月山梨・都留で過ごす)も、最初は知りあいのいない環境で過ごすということで一人旅のような感じの部分がありました。
また、2月に箱根に一人旅を行ってとにかくのんびりするというのをやっていました。

【日帰りの遠出を月1回する/御朱印帳を埋める】
一月初めに12ヶ月分の月一行き先リスト(12カ所)を作っていました。
しかし、実際にリストした場所で行ったのは半分くらいで、予定していなかった友だちとの鎌倉旅行や2月の箱根旅行でトータルで12カ所以上回っていた感じでした。

もともと御朱印集めは趣味で以前からしていました。
ちょうど、令和元年を記念した御朱印が出ているなどタイミングもあり御朱印帳2冊目に入ることができました。

5・できないこと、嫌なことはははっきり断れるようになる
【自分を犠牲にしないでできることを見つけていく】
【自分のできることを相手に伝えられるようになる】

そもそもあまり嫌なことやできないことを振られることが少なかったように感じます。
(仕事を辞めて環境が変わったから?)

転職活動の面接で接客の話が出た時に、やれなくはないけどできれば制作をメインでやりたいという風に伝えてたことくらいだったように感じます。

もともと断ることに対して「悪いかな?」と思ってなかなか断れない癖がありました。

ただ、相手にできない理由・内容によっては申し訳ないときちんと伝えれば大丈夫だということに、気づいてから少しずつですができないことを断ることができるようになったと思います。

また、これまでの経験から
「そんなこともできないなんておかしい!」
「わたしはこんなに仕事してるのにやってくれないなんて!」
みたいなことを強く言われて気に病んで、断るのが苦手と感じるようになったのではないかと思うことがありました。

言われた直後は強く言われたことに意識を持って行かれて、
「悪いことしちゃったな…」と考えていました。

しかし、後から冷静になると
「断ったらそんな風に強く言い返してくる人たちと関わりたくない!向こうから勝手に距離を置いてくれたらラッキーじゃん!!」
って考えられるな~と思うようになりました。笑

もしかしたら以前より何か断ることに対して抵抗がなくなったから、そこまで意識しなくても過ごせたのかなと思っています。

達成できた目標の特徴・考察

わたしの中で特にできたなと感じているのが
2・仕事になるスキルを磨く
3・体を鍛える
の2つです。

できたと実感できた、達成できた理由として2つとも「どれぐらい達成したかわかりやすい」というのが大きかったなと考えています。

仕事になるスキルを磨くことは、
「自分の理想の働き方をする人たちに会う」
「独学・スクールに通い実際にやってみる」
「就職して実務をつむ」(まだ経験自体は浅いですが)

体を鍛えることは、
「週1~2回ペースで通う」→スケジュールに記録を残して実感できる
「トレーニングの負荷(マシンの重りがどれくらい増えたか)が数字で見てすぐわかる」

など「とにかくやってみた・小さな成果でも達成感があった」ことが共通していると思っています。

他にどちらの目標も「コツコツ続けていた」ことが達成できた要因だと考えています。

仕事になるスキルを磨くのも最初は、
ネットの学習サービスを1日1時間やることから始める。
→慣れたらスクールに通い始める。最初は一日1時間30分~2時間。
→慣れてペース掴めたら休憩挟んで、3時間~4時間30分くらい。
ように徐々に勉強時間や量を増やすようにしていました。

また、一気にガッとやる!みたいな短距離走型のやり方はあまり得意ではなかったので、
「自分が一番得意なやり方で目標達成を目指す」ことができたのがよかったのかなと思っています。

達成できなかった目標の原因・考察


↑「明日やればいいや」とサボるわたし

逆に今年の目標で一番できなかったと感じたのが、
1・ブログを始めて続ける
です。

ブログを作るまではできたのですが、その後定期的に更新することができていなかったです…。

ブログの更新が続かなかった理由として、
・後回しにしてやらない
・目標(週1で更新)が続かない
があるかなと考えています。

どうすれば続けられるかわたしなりに考えて、
・目標のハードルを下げる
・ブログで何をしたいかより明確にする
ようにしようと決めました。

1つ目の「目標のハードルを下げる」を考えたのは、
今年の途中で「全然ブログを更新していないから週1で更新しよう」と挑戦したのですが挫折してしまったことがあったからです。

続かなかった理由として、わたしにとってはきつい目標だったからではないかと考えています。
言い訳になってしまうのですが、この目標を決めたのが就職したばかりの時で「仕事で覚えることもたくさんあるけどブログも!」みたいな欲張り状態で結局続かなかったと感じているからです。

「目標のハードルを下げる」の内容は、「1日15分ライティングをする」と決めてすでに実行しています。12月中旬から始めて今日までとりあえず続いています。

「週1でブログの更新」だと「明日やればいいや」でそのまま続かないことがあったので、
毎日ライティングをすることを決めて続けることで習慣にするのを目標に1日15分ライティング続けています。

書く内容も自分が書きやすい・書きたいことで最低限の基本(ちゃんと読める文章にするなど)のみ抑えてとにかく書くことという風にしています。
(記事を書くならSEOなども意識した方がいいとは思うのですが、色々とハードルをあげていくと続かないと感じているので…。)

2つ目の「ブログで何をしたいかより明確にする」は、ブログを作った時と今やりたいことが少しずつ変わってきていると考えているためです。

やはり目的がぼんやりしていると続かないと感じたのと、
今年の初め(ブログを作った時)は、ブログで書きたいことがあまり思いつかず、「読書が好きだし読み終わった本の感想を書いていきたいな」って考えだったためです。

約1年経って今は、
・好きな本の感想
・WEBデザイン・デザイナーのことでこれまで勉強したことや経験したこと
・これからどう過ごしていきたいか/生きていきたいか自分思ったことを書いた記事
などを書いてみたいなと思ったことが増えたなと考えています。

わたしはブログを「自分の考えや思ったことを話せる(書ける)場所」と考えているので、普段あまり話さないけど誰かに話してみたいことを書いていきたいと思っています。
なら、ブログも自分の考えたことなどに合わせてカスタマイズ(方向性を変えて)いった方が続くはず。
もしかしたらブログ名も「みどりの読書帳」から変わるかもしれないです。笑

ブログ更新を続けて、
最終的にブログからちょっとでも収入が入るようになるといいな~と考えているのですが。 笑

まずは文章を書く習慣・考える習慣をつけたいと思っているので定期的な更新を目指して続けていきたいです。

まとめ 目標を達成するための3つのポイント

以上わたしの今年の目標の振り返りでした。

達成した目標と続かなかった目標を振り返り
達成するためのポイントは、

1・達成内容がわかりやすい目標を立てる(具体的に行動に移しやすい)
2・自分が得意なやり方で目標達成を目指す
(わたしの場合毎日ちょっとずつ続けること)
3・目標のハードルを高くしすぎない

だと考えています。
実際一年間の目標を振り返って、「しんどい」と思ったことってなかなか達成できないなと感じました。
逆に、「こんなに易しい内容でいいのかな?」と感じていた内容が、目標以上に成果が出ていたように感じました。

無理なく続けられる・達成できる内容から始めて自分のものにしていくのが、
一番の目標達成へ近づけるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました