こんにちは、ライターのニカイドウです。
今年も残すところあと数日…皆さんどんな1年でしたか?
わたしは去年の年末に、目標を立てていました。
【継続中】今年の目標の振り返り_下半期に向けての反省点と修正
いくつか決めた目標の中で、もっとも力を入れたのが1日15分ライティングを続けることです。
1年を通して、スケジュール管理のアプリにライティングする時間をリマインダーセットして毎日続けられるようにするなど、特に意識してやっていました。
去年始めた時は本当に1年間続けられるか不安でしたが、自分にとって負担にならない目標設定をしたことで続けられました。
今回は
・ライティングに対する変化
・振り返りと改善したいこと
・来年1年間の目標について
など、わたしが1年間1日15分ライティングを続けて感じたことを紹介していきます。
・来年の目標を立てたい人
・ブログを継続していきたい人
・目標を達成したい人
ライティングに対する変化
1年続けていて特に感じた変化は
・ライティングの早さの変化
・書くことへのハードルが下がった
・「文章を書く」こと以外にも意識が向くようになった
の3つです。
1年前はとりあえず15分…であまり先のことは考えていない、とりあえず行動だったので特に3つ目の書くこと以外にも意識が向くようになったのは自分でも意外でした。
以前より早く書けるようになった
ライティングをしていて一番感じた変化です。
去年の12月くらいから1日15分ライティングをするようにしてきましたが、
最初は1つ記事を書くのに大体3週間くらいかかっていました。
しかし、途中からただ毎日15分ライティングをするだけではなく、
「2週間に1つ記事をアップする」という更新のリズムができるようになっていました。
1年間毎日ライティングをするにあたって、グーグルカレンダーを利用して記録を取るようにしていました。
今まで「前より早くなったな」と感じていただけで、
正確なライティング時間数は振り返っていませんでしたが、
この記事を書くにあたりどれくらい時間を使っていたか記録を見直しました。
結果、
去年12月→2記事で約11時間30分
今年の11月→2記事で約10時間
約1年で1時間30分ほどライティングにかける時間が減っていました。
(ライティングの時間として、ブログに入れる画像の作成やアップロードまでの作業も含めています。)
ライティングにかけた時間数で気づく方もいると思いますが、日によっては1日15分以上書くのに時間を使っている日もありました。
去年の12月は内容も自分が利用した転職サイトを紹介した記事と、自分の目標の振り返りについてで、
比較的自分が利用したサービスや経験したことを書き出した記事で、
自分にとっては書きやすいと思うことを記事にしていました。
今年に入り11月の記事も記事は2本アップしていますが、
記事の一つが20代向けの自己啓発本の読み比べの内容で、
わたしが今まで書いてきたブログ内容の中では1番準備のかかる内容でした。
準備時間がかかる理由として、
・ライティングと一緒に同時並行で5~6冊20代向けの自己啓発本を読んで比較
・記事内で紹介すると決めた本3冊に絞る
・ライティングしつつ内容の比較や相違点・共通点の洗い出し
などライティングにプラスした作業時間が多かったためです。
「今まで書いてきた書評系の記事より読む量も多く、読んだ本の内容の分析や比較もありいつも以上に時間がかかるかもしれない」と20代向けの本の比較記事を書くと決めた時は思っていました。
しかし、実際には自分で決めた2週間で1記事アップさせるというルールを守りつつ書き切れました。
タイムオーバーして仕方ないと思っていた書くのに時間がかかりそうな記事も期限内に達成できたというのが、
「1年前より早く書けるようになった」と自信が持てるようになった経験になもなりました。
ライティングを始めた時、余計な目標を立てて挫折してしまうことを避けるために、
「どれくらい早く書けるか」ということはほとんど意識していませんでした。
しかし、そこまで意識していなくても以前より短い時間でブログ記事を書けるようになっていたことで
「質より量でもある程度は早さやスキルが身につくのではないか」
という風に思えるようになりました。
書くことへのハードルが下がった
ライティングを続けていくことで感じた変化の一つが書くことへのハードルが下がったことです。
正直、最初は「1日15分でもしんどい…」状態でした。笑
しかし、1年続けた今は15分以上ライティングをする日でも、そこまでメンタル的にしんどいと感じたり、面倒と感じることが減ったように感じています。
1年間ライティング続けて「毎日ライティングを続けていく文章を書く体力」のようなものがついたのではないかと思っています。
このブログを立ち上げたのが今から約2年前ですが、
最初の1年は「ライティングをしてブログ記事をアップするぞ!」と決めても面倒になってしまいずっと更新をしない時期などがありました。
なので、1年間ライティングを続けると決めた時に、まずはきちんと続けられるようになりたいと考えていました。
そこで、ブログに記事アップすることより、まずはライティングをすることに意識を向けて「1日15分ライティングする」と決めました。
ライティングと一緒に決めたこととして、
・アクセス数や収益などは後回し
・内容も自分が書きたい・書きやすいと思ったこと
・ライティング以外の作業は極力削るようにする
など、まずはライティングの習慣を身につけることを第一に意識しました。
「文章を書く」こと以外にも意識が向くようになった
今年の前半はとにかく書くことを続けることに必死でした。
私事で1月に転職し新しい仕事を覚えていかなければならなかったことや、
通勤やコロナ対策によるリモートワークなど生活リズムが変わったこともありました。
そのため自分のライフスタイルが変わっても、ライティングは続けていくことを意識しているような感じでした。
しかし、今年の下半期に入ってからは新しい仕事にも慣れ、
ライティングに対しても1日の中でどのタイミングで取り組むと書きやすいか自分なりにペースが掴めてくるようになりました。
ライティングに対しても余裕が出てくるようになると、
それまであまり意識していなかったブログの他の部分にも意識が向くようになりました。
具体的にはブログのアクセスなどの分析にあたるようなことや、
ただ自分が書きやすい、書きたいこと以外の内容にも取り組んでみたいと思うようになった点です。
ブログの分析については、まずは定期的にGoogleアナリティクスの画面を開くようになりました。
それまではだいぶ前にGoogleアナリティクスを導入しただけで、画面の見方もよくわかっていないような状態でした。
そこで、まずはアナリティクスの画面のグラフの見方やよくわからないキーワードを調べるようになりました。
ブログへのアクセスなどを調べるようになると、自然とどのような記事がよく見られているのかなども意識するようになりました。
この記事だけ閲覧数が群を抜いて多くて、
不思議に思って調べたら「自宅 機種変更」で検索すると2ページ目に出てました…!タイトルの通り機種変更の体験談を書いた感じなのですが少しでも役立っていたらうれしいです!https://t.co/sdAiSCmI41
— みどり@ライフクリエイター (@2kai2kaid) November 1, 2020
1年書くことを続けたことでとにかくライティング状態から「どうすればブログのアクセスを伸ばせるか?」など、
自分のブログを今後どうしていきたいかなど運営のようなことも意識するようになってきました。
ネタ切れしていた時は本を読んで紹介記事を書いていた
今年の下半期に入ってたら実はこのブログに危機(?)がありました。
それは「書くことが思いつかない!」です。笑
おそらくブログをやっている人なら一度はぶつかる壁だと思いますが本当に困りました。
今年の上半期は他のブロガーの記事を参考にして、
自分が利用した転職サービスや家事代行の仕事などを書いてましたが夏が過ぎたありでそういったネタも尽きてしまい
「何を書けばいいのか思いつかない…」と言った状態でした。
ブログのネタが尽きた時どうすればいいのか?
わたしは自分で書くことを作ってしまおうと考え、
途中から趣味の読書で読んだ本の感想・書評を書いていました。
【ネタ切れしたわたしが書いた本の感想・書評↓】
『きみが元気のない時に見る本 きみが見る本シリーズ』――元気がないうつねことおしゃべりする絵本
FACTFULNESS(ファクトフルネス)――データから世界を知る
書くことが思いつかなくて本の感想・書評に舵を切った理由は、
・読書自体は趣味で苦ではないから
・ある程度定型して、ネタがなくて書きにくい状態でも書きやすいようにしたかった
・このブログ名が”みどりの読書帳”なのに全然本に関する記事がない
(地味に気にしていました…笑)
ためです。
感想・書評を書くにあたり、他の書評などをしているブログを参考にしていました。
特に参考にしたのが、書評ブロガーの米山さんの下記の書評記事の書き方を紹介した記事です。
本の感想・紹介記事を書くのに参考にさせていただきました。
米山智裕さん(@tomo_yoneyama)のブログより
1000冊超の書評ブロガーが書評の書き方で意識している3つのこと | Share読書.Com〜1700冊超のビジネス書評ブログ〜https://t.co/hvfDJwBL9g— みどり@ライフクリエイター (@2kai2kaid) September 13, 2020
ブロガーの米山さんの記事でも触れられているように、ある程度本の感想・紹介で流れを決めて書いていました。
苦肉の策で本の感想紹介を書き始めたということもあり
少しでも自分が書きやすい、続けやすいと思うやり方をしたかったという理由もあります。
しかし、それだけではなくブログを続けていて、毎回書き出しが同じで、自分の記事の書き方を変えていきたいと思うようになっていたという理由もありました。
ある程度型を決めて書くようにしたことで、途中から慣れて余裕ができ、
書評系の記事を書くようにしてから途中で複数冊本を読んで読み比べした内容を紹介する記事にも挑戦できました。
【今後の目標・反省】 記事を増やすこと以外にも力を入れる
1年1日15分のライティングを続けたことで、
仕事をしていてもブログの定期的な更新ができるという自信がつきました。
しかし、逆に1年間後回しにしていた、
・ブログ内の見直し
(サイトカスタマイズ、これまで書いてきた記事の見直し)
・アクセスなどを伸ばすための改善
・ブログ収益を作るための対策
など、まだまだ足りないと感じていた点を改善したいと思うようになりました。
改善点3つで挙げたことを詳しく書いていくと、
【ブログ内の見直し】
・これまで書いてきた記事の見直し
ライティング1日15分を続けていましたが、
質より量で続けていたため少し文章がおかしくてもいいみたいな感じで続けていました。
質より量を続けた結果、
読み返すと
「ちょっと何が言いたいかよくわからない(書いたの自分…)」
「うわ~! 今すぐ非公開にしたい…!」
みたいな感想が出てくる記事がちょくちょくあります。笑
修正したいと思う記事がたくさんある!
文章の書き方も、ブログを開設してから他のブロガーや文章の書き方の指南書を数冊読んだ程度で
読みやすさが読者にとってではなく自分になっているような感じになっていると思っています。
1番最初に書いた記事だと約2年前になるため、
書いた直後の内容と追記したいことを洗い出してより読みやすくしたり、
書いている内に目的からずれてしまっているような記事の修正を
一度見直していくことを次の1年の内にしたいと考えています。
・サイトのカスタマイズ
文章以外の点だと、記事によって貼っている画像のサイズがバラバラだったり、
拡大されて粗くなっているものがある点を直したいと考えています。
特に各記事のサムネイルがパソコンから見るとボヤけてしまっているのをを直したいです。
【アクセスなどを伸ばすための改善】
単純なアクセス数だと1年の間に大元の数は、今年の1月はアクセスがほぼ0の状態でした。
これが現在、1ヶ月で約2,800まで伸びました。
ただ、このアクセス数の伸び方について、実はすごい偏りができてしまっています。
このブログへのアクセスのほぼ9割が、
下記のスマホの機種変更したことを書いた記事に集中しているためです。
自宅で機種変更できた! iPhone初心者ユーザーのわたしがやったこと
この記事だけは、Google検索で2ページ目には出てくるくらいアクセスされています。
書いた時はこんなにアクセス数が伸びるとは思っていませんでした。
アクセス数が伸びた理由として、
タイトルが検索にかかりやすいキーワードが入っていた(自宅,機種変更)こと、
コロナ禍により自宅で機種変更する方法をしりたいというような需要が増えていたからではないかと考えています。
さらに機種変更にまつわるような記事が他にはなく、アクセスされてもすぐこのブログから離れしまっている状態です。(いわゆる直帰率が高い状態です。)
なので、今後の課題として
・今アクセスが集中している記事以外のアクセスを伸ばす
→他の記事も見てもらうような工夫、
他にアクセス(需要)が見込める記事を書くこと
をしていきたいと考えています。
【ブログ収益を作るための対策】
現在一番できていないブログ内での課題です。
現在やっている対策がアマゾンアソシエイトのリンクを貼るくらいで、他は何もしていない状態です。
ただ、この状態でも収益(102円/年!笑)が今年初めて発生しました。
正直、ブログをするならやっぱり収益も欲しいです。笑
ただ最初からブログで収益とは考えてはおらず、
このブログを立ち上げた時も、ライティングを1日15分続けたいと考えた時も、
「ブログで収益を作るって自分にもできるの?」と懐疑的でした。
ブログで収益と言うと、仕事も辞めて毎日何時間もブログらライティングをした人たちが、
収益を出して有名なブロガーになるようなイメージでした。
しかし、ごくわずかな金額ですが1年ライティングを続けて、本当に自分のブログからお金が得られたということで、
「ブログに来た人たちのためになるような記事を用意して収益が発生するように対策すれば、もっと収益が発生するのではないか」と
以前よりぐっと具体的にイメージしたり、実感できるようになりました。
なので、収益を作るための対策として、
・Amazon以外のアフィリエイトリンクを合わせて載せるようにする
・会員登録しただけで何もしていないアフィリエイト(A8.netとASP)を活用する
ことをまず次の半年の間にしていくつもりです。
【来年の目標】1日15分ライティングから1日15分ブログ対策にする
今年のわたしの1日15分ライティングをするという目標の振り返りをしてきました。
まずはライティングを続けられるようにしたいということから立てた目標でしたが、
続けたことで書くことだけではなく、
「自分のブログをどうしていきたいか」という部分が見えてきました。
今後の目標としてライティングを続けるのはもちろんですが、
ライティングだけだった1日15分を、先に挙げたブログの改修などにあてるようにしていきたいと考えています。
「1日15分ライティングから、1日15分ブログ対策」にステップアップするような感じです。
最初「15分はさすがに簡単すぎるかもしれない…これでも続かなかったらどうしよう」と考えていました。
しかし、「自分にとってやりやすい方法や目標で続けられること、目標を達成することで次にしたいことやするべきことがより明確に見えてくるようになる」ということも知ることができました。
まだまだ、発展途上の自分のブログですが来年1年間も根気強く続けていきます。