記事の一部を修正しました。
いなフリ・つるフリ5期に参加から約2年経過して感じたことなどを追記しています。
【いなフリ2週目の記事はこちら】
【3週目の記事はこちら】
【4週目の記事はこちら】
こんにちはライターのニカイドウです。
2019年2/25~3/22山梨県都留市で開催のいなフリ(つるフリ5期)に参加中です。
ワークキャリア・田舎フリーランス養成講座
・「人生の選択肢を広げるキャリアスクール」をテーマに、幅広い年代の人たち、それぞれに合った働き方をサポートしていく講座です。
・講座の内容はライティングやWEBデザイン、マーケティングなど様々。いなフリ参加者による臨時の企画などもよくありました。
・現在は「ワークキャリア」になり、事前学習の期間・いなフリ参加後のフォローアップ期間もありなどさらにパワーアップしています!
2019年1月に千葉のいすみで開催された女子フリにも参加していました。
フリーランス興味ある人にオススメ!女子フリに参加してきました
この女子フリがとても楽しく、勉強することは初めてだらけで感動の連続!
1泊2日でしたがとても濃厚でした。
ただ、終わってからもっとフリーランスについて勉強したいという思いがありました。
女子フリに参加する前からいなフリのことは知っていました。
しかし、1ヶ月シェアハウスで住みこみで勉強するのに、ついていけるか不安でまずは短期の女子フリから参加しました。
お試しで女子フリに参加してとても楽しかったのでいなフリにも申し込み!
女子フリで参加したいすみでのイナフリが終わっていたこと、自宅から都留市の方が近かったこともあり都留市開催のいなフリ(つるフリ)に参加しました。
また、前回の女子フリの記事でも触れたのですが家族がとても心配していて内緒で参加していました。
今回は、ひと月近く都留市で過ごすことになるので家族にも説明したのですがやはり猛反対。
新聞に掲載されたいなフリの記事やホームページを使って説明しても、「怪しい!そんなのに参加するな!」という頑なな態度だったため結局、今回も内緒で参加しました。
月2回ほど週末家族に会うような感じだったので「3月はちょっと用事が多くて週末帰れないかも」と伝えて都留へ。
諸事情で3月の途中でいなフリを抜けて家族に会うことにして内緒で行くことにしました。
つるフリ参加してから1年くらい経ってたら心配していた家族に「実は参加しちゃってたんだ」と話ました。
行動力に呆れていました。笑
今回のいなフリでは、
・フリーランスについてもっと知る
・以前から気になっていたプログラミングやHTMLの勉強をする
・女子フリで作ったこのブログの活用をする
ことを意識して臨みました。
それでは1週目の様子を書いていきます。
・いなフリ・ワークキャリアに興味がある人
・いなフリ生の体験談を知りたい人
・今とは違う働き方をしたい、知りたい人
初日 おいしい食事で歓迎されました
初日、朝から電車が遅れていて時間に間に合うか心配でしたが、早めに家を出たおかげで時間通りに到着できました。
今回の都留フリの会場は最寄駅から歩いて7~8分ほどのところにあります。
2階にコワーキングスペースのTeraco、1階には大学生が運営しているソワーズというカフェがあります。
昼食が用意されており、昼食を食べながら自己紹介をしていきました。
今回のつるフリ5期参加者は12名。
みんな個性豊か!
大学生、会社員で有給もらって参加した人、いなフリ参加中も週末仕事のある人、イギリスでワーホリしてて長期休暇利用して参加した人もいてとてもバイタリティあふれるメンバーです。
また、皆さん思いやりのある方で、仕事を獲得したメンバーに拍手を送ったりいつも明るい雰囲気です。
初日の主催の奈良美緒さんの「優しい雰囲気のある都留フリ5期生」と言っていたのが印象に残っています。
ちなみにいなフリでは徐々にみんなの本性が出てくるそうで「ふっふっふ……これからが楽しみです!」とも言ってました。笑
わたしはどうせバレるだろうと思ってアニメ・マンガ好きのオタクですと自己紹介で言っちゃいました。笑
初日はメンターと初回面会後、昼に続き、夕食で立食の交流会をしておいしいものめぐりの日でした。
昼食の後の初回面談では、仕事を辞めたばかりで次の仕事をどうするか迷っていること、プログラミングやホームページ作りに興味があること、ブログの更新をしていきたいことを伝えました。
いなフリではメンターという、いなフリ参加中色々なサポートをしてくれるチームリーダーのようながいます。
わたしのメンターはヤドカリコさんという方でした。
・今回初めていなフリの講師になった方で、イラストが上手。
・SNSの運営が得意で記事がネットニュースで紹介されたことも!
・イベント企画なども積極的にされています。
余談ですが初日に突然シェアハウスに現れたカメムシ?相手に一緒に戦いました。笑
初日の夕食交流会後は、ひと月分の荷物の入った重いキャリアカーを運んだり、
ついに憧れのいなフリに参加したことでテンションがあがり、疲れてしまいぐっすり寝てしまいました。
2日目 講座スタート! つるフリ5期の講師陣の紹介!
テラコの近くに植えられている梅がちょうど見頃でした。
午前 フリーランス独立講座、クラウドソーシング講座
午後 ホームページの作成練習
午前中のフリーランス独立講座、クラウドソーシング講座はそれぞれフリーランス独立講座は、そもそもフリーランスとは何か?
今回の講師陣はどんな仕事をしているのか? などの話がありました。
講師の方々もそれぞれとっても個性的です。
やどかりこさん以外の講師陣・メンターも紹介します。
奈良美緒さん
今回の都留フリの主催。市役所でもお仕事をされていてとてもアクティブ。
旦那さんとは週末婚。最初知ったとき『週末婚の方始めて見つけた!』と内心かなりびっくりしてました。笑
そういう関係に憧れるのでもっと詳しく聞きたいです。
しっしーさん
ライティング一本で仕事をされている方。
1週目はライティング関係の講座が多くよく講師をされていました。
フリーランスになって10万円以上稼げなかった時期に、ひと月で30万字以上書いて停滞期を越えたというすごいエピソードが持ちです。
朝食は食べない(朝一でライティングに集中するため)か、バターコーヒーで済ませているそう。
ちづさん
HPの作成・デザインの仕事などをされながら国内外のあちこちを旅している方。
元学校の先生でフリーランスになったのは、子どもたちにもっと色んな働き方があることを
伝えたかったからだそうです。
元先生ということもあり教えるのが上手すぎて、HP作成講座は大変なことになりました。笑
くろしゅんさん
今回は事前にフェイスブックでの連絡係などしていて、講師陣のフォロー役のようは感じとのこと
「保健室の先生ポジション」らしいですが……?
テラコの近くでシェアハウスとカフェ運営もされています。
かんきさん
オーストラリアにワーキングホリデーの経験があり、ベジタリアンでクリスチャンの方。
日本では宗教に対してよく知らない方が多く、
またクリスチャンの世界ではログ発信などがあまりないため架け橋として活動されている方です。
後からほぼ同い年と知り衝撃が走りました……!
午後はお手本を見て、一からホームページを作る練習をしました。
これが本当に難しかった…!
がんばってコードを入れても思ったように表示されず大苦戦。
できるところまでやってホームページ担当のちづさんに見せたとき
「ちゃんと基本的なことわかってる大丈夫」言われて
少しずつでいいからできるようになるようにがんばろうと前向きになりました。
3日目 HP作成講座と夕食当番
昼食においしいパンを食べました。
3日目にはちづさんによる初心者向けのホームページ作成講座がありました。
この講座なのですが、「ちづさんが半年かけて学んだことを2時間にまとめ課題をこなす」
という内容であまりにも情報の圧縮・インプットが凄すぎて頭がパンクしました。笑
通称「精神と時の部屋」
ここでもホームページ作成の課題をしたのですが、わたしは初歩的な入力ミスで30分以上思うように字が出てこないことで、他いなフリ生を巻き込み苦戦をしました。
またこの日の夕食のお手伝い当番がまわってきていました。
夕食にパスタを茹でたのですが、さすがに一度に約20人分を茹でることができず
先に食べたい人からとってもらうということになりました。
この時「給食みたいに自分たちでよそってもらう方が早く配れるのではないか」と
いうことを提案したら即採用され、その後夕食は自分の分は自分でよそうという流れになりました。
初日からみんな同じ量の食事を配膳して、
足りなくておかわりしてる人と食べきれなくて残している人がいたのが気になっていたので
給食方式で食べきれる分だけよそうようになったことにこっそり満足しました。笑
4日目 テラコ近所の都留文科大学へ見学に行きました
この日は一日雨でした。山に雲がかかって幻想的でした
午前中には高速ライティング講座がありました。
早く書くようになるには……たくさん書くこと!
ということでここでひと月サボっていたブログの更新をしました。笑
そしてやっぱり集中して書くと2時間弱で書けることに気づきました。
早く書くコツとして、
「先に文章を完成させ、写真やリンクの挿入は後からまとめてする」
というのを実感したので今後意識していくようにしたいです。
午後は、会場の下見にいくやどかりこさんについて行き、テラコの近所にある都留文科大学へ散歩見学に行きました。
ここで図書館が都留大生でなくても利用できることを知り、見学後、図書館に残って1時間弱ほど作業をしました。
5日目 SNSの活用講座とビール会
5日目の講座はSNS活用講座でした。
そしてブログとセットで更新をサボっていたTwitterの更新をしました。
また講座の中でSNSのプロフィールの書き方の説明もあり、最初の設定から放置していたプロフィールの更新もしました。
またこの日あんどれさんが
ホワイトボードにいなフリ受講生とメンターのイラストを描いてくださりわたしの似顔絵も描いてくれました!
さらにその似顔にやどかりこさんが色を塗ってくれて素敵なTwitterアイコンが誕生しました。笑
そして、この日の夜ビール会というものがありました。
おつまみもおいしかった…!
全然アルコールが飲めないのに参加しました。笑
なぜ飲めないのに参加したのか、ビール会とはなんなのか…
色々はっちゃけてたのでこれは後日別記事でまとめます。笑
2週目に向けて
シェアハウス近くにある名水・田原の滝
1週目はとにかく新しいことを学び実践していく一週間でした。
いなフリでは、さまざまな特技をもった人たちが集まり、それぞれ教えていくという形式で講座がなりたっていて本当に次々と新しい企画が入ってきます。
今週だけでもいなフリ講義以外に、
・専業農家の方へ会いに行く企画
・夕食に地元で翻訳の仕事をされている方や大学の先生・学生、日本各地を回っている写真フリーランスの方が遊びに来る
など本当に毎日企画が盛りだくさんでした。(全部参加したかった…!)
アイディアやこんなことをしてみたいという案が出たらすぐ企画・実行という感じで、「今日の企画はこれ!」という感じです。
毎日がフェスティバルです!笑
また、このいなフリに参加するまでフリーランスに興味があるけど、
ちゃんと収入を確保したり、仕事を見つけられるか自信がない、そもそも働くことに対して不安…など感じる部分もありました。
しかし、フリーランスとして働いている人たちの話や特技を活かしているのを間近で見るようになり、
もしフリーランスになったらどういう風に働いていけばいいのか見えてきたようにも感じました。
残りのいなフリでもさらに学んでいきたいです。