【2019.02~03 都留】いなフリ体験記・「営業」を意識した3週目

イベント
【追記】2021/03
記事の一部を修正しました。
いなフリ・つるフリ5期に参加から約2年経過して感じたことなどを追記しています。

【いなフリ・つるフリ5期の1週目の記事はこちら】
【いなフリ・つるフリ5期の2週目の記事はこちら】

こんにちはライターのニカイドウです。

今週はサイト制作で、ランサーズので案件を探すココナラでサービスを出品するなど営業に挑戦。

しかし、営業がうまくいかずどうすればより案件がとりやすくなるのか考える週でした。

また今週もフリーで有名なぶんたさんやしゅういさんの講演会等がありましたので

そのことについても触れていきます。

こんな人におすすめ!
・いなフリ・ワークキャリアに興味がある人
・いなフリ生の体験談を知りたい人
・今とは違う働き方をしたい、知りたい人

いなフリ・3週目 11日目 3分でブログ記事20タイトルを考えるアイディアに挑戦!


だいぶ春らしくなってきましたが、都留ではまだ霜柱ができるくらい寒い日もあります。

3周目の月曜日には、ブログ記事のブラッシュアップ講座がありました。

ちょっと変わったブログ記事の案出しとして、
自分の得意なことなどをキーワードで書き出し、他の人に見せてブログのタイトルを考えてもらうと言うグループワークをしました。

1人あたり持ち時間3分~5分で考えていきましたが、少なくとも20タイトルくらい案が出ていました。

中には思わず目を引いてしまうようなタイトルを考える方や、SEO対策バッチリなアフィリエイト向けの記事タイトルを考える方も。

1人だと3~5分という短時間で方向性や扱うジャンルの違うタイトルを考えられないので、

いなフリならではのみんなで協力して取り組みお互いをサポートできる強みが出た講座でした。

いなフリ・12日目 営業・マーケティングについての講座とココナラで実践!

ぶんたさんによるマーケティングの講座がありました。

この講座を受けるまで営業を全く意識していなかったので、

ぶんたさんが講座内で

「もしまた1からやるとしたらまずマーケティングを一番考える。

ライティング力などがあってもマーケティングが上手くいってないといかせないから」

と言う話をしていてとても驚きました。

また、講義の中でマーケティングについておすすめされた

「実践マーケティング思考」「実践マーケティング戦略」

という本をこの日から読み始めるようにしました。

本の詳細は別記事で紹介します。
【フリーランスとしての営業を知る本「実践マーケティング戦略/戦術」】

またこの日からココナラでサイト制作のサービスを出品したりランサーズで案件を探していました。

しかしまったく案件が取れず

「このままやっていても上手くいかないのではないか。

まず、営業の仕方が全然わからないので少しずつ営業活動と並行して勉強しよう」

と思い本を読むようにしていました。

いなフリ・13日目 人気ブロガーしゅうへいさんの講演会に参加!


講演会の後の座談会で出た都留のお菓子とおいしいコーヒー!

この日は、人気ブロガーとして有名なしゅうへいさんの講演会があり参加しました。

わたしが参加した講演会の紹介ページです。

【特別公開講座!「自分を仕事にする生き方」―働き方の選択肢を知ろう― 】

しゅうへいさんの講演会の中ではTwitterの方が増やすためのツイートで気をつけるポイントなどが

紹介されました。

すでにアカウントを持っていたら、すぐに実行できることも紹介されわたしも実践をしてみました。

そのうちの1つがプロフィールをしっかり書くと言うものです。

今まで自分がしてきたことなどをただ書いているだけだったので、読みやすさなどを意識して少し書き直してみました。

また講演会ではツイートする内容を相手に役立つような文章にして情報発信すること、

例えば、カフェに行ったこともツイートするなら

【枠線に囲む】「〇〇カフェに行ったよ。~~がおいしい!」

というような自分がしたことや感想ではなく、

【枠線に囲む】「□□にある◎◎カフェは朝空いていて、しかもWi-Fiもあります ~~のモーニングセットも△△円で忙しい朝におすすめです」

など相手にわかりやすく、有益な情報を伝えるようにする方がためになりフォロワーも増えるという話がありました。

また、情報をまとめて発信するなどの説明があり実践できそうなことからやっていきたいと思います。

いなフリ・14日目 ライティング1万字チャレンジをしていましたがサボりました!

この日はライティングに力を入れているメンバーが1文字チャレンジをしていました。

そして私は月曜日から始まった営業どうしよ状態のままでした。

なのでテラコの近くにあるカフェでお茶を飲みながら実践マーケティング戦略の本を読んでサボっていました。笑


サボっているのをごまかすために撮ったカフェのお茶とパフェの写真

ただ本の中で、自分の強みが活かせる場所で戦う(仕事をする)という内容の記述があり

「プログラマーやサイト制作者が足りなくて人手不足だと言われているのに、

どうして私が探してるところでは案件がなかったり、ひとつの応募にたくさん人が集まっているんだろう?」

ということを疑問に思い営業の場所をランサーズなどから

他の場所へ変えるのも方法のひとつではないかと思うようになりました。

【追記】いなフリから2年経過して

この「自分の強みが活かせる場所で戦う(仕事をする)」という営業の考え方。

実は今の仕事(webデザイナー・ECサイト運営)に就く前に、

「デザインだけでは他のデザイナー希望の人たちに埋もれてしまう」と思いプラスアルファになる強みを考え、

「売れるデザインに挑戦したい」(会社の利益になる仕事をしたい)ということもアピールして就職できました。

いなフリの時にイメージしたような、フリーランスになって

どんどん自分のスキルをアピールして売っていくような営業スタイル…とは違いましたが、

この営業について考えていく時間は無駄ではなかったです。

また、なかなかうまくいってなかった営業もついランサーズで案件を取れそうなチャンスもありました!

外国人向けの宿泊施設のサイトのデザインを一部変えると言う案件でしたが、

相手が日本人では無いようでメールの内容がうまくいかず、結局保険が流れてしまったこともありました。

相手とメールしている間もメンターのやどかりこさんに相談しながら行っていたのですが、

ランサーズはうまく相手と連携が取れず流れてしまうとこともあるのそうです。

ついに取れそうかなと思っていたので少しがっかりしてしまいましたが、前向きに取り組んでいこうと思います。

いなフリ・15日目 フリーランス必修!税金講座

金曜日はフリーランスのための税金講座がありました。

講義を受ける以前から、フリーランスの経費や税金について自分なりに調べたりはしていました。

しかし、どこまでが必要経費にあたるのかわからないことも多々ありました。

税金講座では、フリーランスの経験が長い人やサポータートをしている人たちならではの知識もあり

目からうろこでした。

例えば、わたしが疑問に思っていたフリーランス経費については、

実はフリーランスの経費については、かなりあいまいで例えば取材のための移動費や、サイト作成等の

勉強のために買ったテキストなども経費として入れられるということがわかりました。

さらにフリーランスになる前に購入したパソコンなど必要なものも、

開業準備費として経費に計算されると言うことがわかりちゃんと領収書等残しておけば

かなりの人節税・節約になることもわかりました。

他にも、「もしフリーランスの仕事で移動費が発生したらどうすればいいか?」ということについて、

ICカードをもう1枚作り、フリーランスの仕事をでの移動は仕事用ICカードで移動費を出すことで

移動費の計算が楽にできることなども紹介されました。

この移動費の管理方法は聞いてなるほどと思いました。

経費や税金って聞くとついなんだか難しくて、手間がかかりそう…というような

イメージが出てきてしまうのですが、ICカードでの交通費管理のように工夫次第でかなり楽にできるの

だなと思いました。

もし本格的にフリーランスとして働き始めたらこの知識を活かしていきたいと思います。

今週のまとめ


テラコ近くでみつけたもうすぐ咲きそうな花

冒頭にも書いたように営業がなかなか思うようにいかない週でした。

しかし、講師の一人のちづみさんから仕事を紹介してもらったり、

結局流れてしまったのですが、テラコメンバーからサイト製作をできる人の募集があって

応募してみたり自分なりに動いてみた週でもありました。

正直、営業にについては今まで全くしたことがなかったので、

今後かなり対策を練っていく必要があると思うので積極的に知識をつけるようにしたいです。

【おまけ】

土曜日に都留市駅のそばにある寄り道の湯に行きました。

【山梨泊まれる温泉より道の湯】

「作業がはかどりそう!頑張ろう!」と思っていましたが、

結局休憩処寝てしまいパソコンに触れることなく1日終わってしまいました…。笑


途中で食べたアイスがおいしかったです。

タイトルとURLをコピーしました