3ステップでできる!鍋でお米を炊く方法

生活

こんにちは、ライターのニカイドウです。

新型コロナウイルス対策の自粛が続いていますね。
わたしが働いている会社でもテレワークが導入され、自宅で仕事をする日が続いています。
外出も買い物以外は控えているので、家で過ごす時間が増えて、食事も自炊をする日がいつも以上に増えています。

私事ですが、一人暮らしを始めてからこれまで約3年、いつも鍋を使って炊飯しています。
始めたきっかけは、アパートのキッチンスペースが限られていて、炊飯器を置く場所がなさそうだったためなのですが、今のところ特に困ることなくおいしいごはんを炊けています。

鍋で炊飯していることを話すと、
「炊飯器使わないのすごいね!」と驚かれるのですが…実は鍋で炊飯って簡単にできちゃいます!

今、飲食店の自粛で食べに行きたくても行けない、普段料理しないけどある程度調理をしないといけないというような方もいるのではないでしょうか。
春に引っ越したばかりでまだ調理器具もきちんとそろっていないという方でも、ごはんの用意・炊飯なら鍋とお米があればとりあえずできます。

今回は
・鍋で炊飯する方法
・一人暮らしを始めた時に炊飯器を買わなかった理由
・鍋で炊飯してみてよかったこと

を紹介していきます。

1・鍋でごはんを炊く方法

まず、鍋でごはんを炊く方法について紹介します。

お米と水の配分は、お米1合(約150グラム)に対して水300ml、
2合で水450ml、3合で水600mlと1合増やすごとに水150ml追加します。

鍋の種類は特に決まりはありません。
わたしはT-falの取っての部分が外せるタイプの鍋を使用しています。

炊き方は
1・水が沸騰してグツグツし始めるまでは中火~強火で加熱

↑沸騰してこのくらい水泡が出てくるようになったら火加減を弱めます。

2・沸騰してしてグツグツしてきたら火を弱火~とろ火にする。
そのまま加熱して、表面からぶくぶくした水分の泡がほぼ消えるくらいのころに火を止める。

↑少しオレンジ色の中のような大きな水泡が少しだけ出ているくらいの状態になっったら火を止めます。(円の中以外は水泡がほぼ出ていないです)

3・1合なら6~7分、2合なら約10分、3合なら15~20分蓋をしたままで蒸らす
この3ステップで鍋で炊飯完了です!

少し柔らかめのごはんにするなら、20mlほど水分を多めにしてお米に水分を少し吸わせてから炊く。
固めなら上記の水分量で2番の水の泡をよりしっかり飛ばすようにするとできます。

わたしは、まとめて炊いて、保存用に回すなら容器に移してアイスノンで冷ましてから冷蔵庫で保存。
無洗米を使用していて極力時短で用意できるようにしています。

2・鍋での炊飯を始めた理由

わたしが鍋で炊飯をするようになったのは、一人暮らしを始めたことがきっかけです。
実家で暮らしていた時は、普通に炊飯器でお米を炊いていました。

ただ、アパートで一人暮らしになり、キッチンスペースが実家より狭く、冷蔵庫・電子レンジ・その他調理器具を置くと、あとはまな板と皿2枚並べるともう調理スペースがほぼない…みたいな感じでした。

「何か調理器具で無くてもなんとかなるものはないか?」と考えた時に炊飯器ならなんとかなるのではないかと思いました。

炊飯器なしでもなんとかなるのでは?と思った理由は
・お米を炊くだけなら鍋で十分ではないかと考えた
・使用頻度の割にキッチンスペースを取るように感じた(今は週2くらいのペースでまとめて炊飯してます)
からです。
一度鍋で炊飯を試して、芯が残ってしまうなど問題があったら炊飯器は買うようにしようと決めて、一人暮らしを始める時炊飯器は買わないで様子を見ることにしました。

結果、最初に紹介した鍋で炊飯する方法で、簡単においしく炊けることがわかり一人暮らしを始めてから今まで鍋での炊飯を続けています。

3・鍋で炊飯してよかったこと

【1】断捨離もできる?キッチンスペースが広くなる
これは先ほども紹介したように鍋で炊飯をするようになると、炊飯器を置くスペースがなくなる分、他のスペースとして活用できるようになります。
わたしと同じように単身者向けのアパートなどキッチンが狭めの場所だと、炊飯器を置く場所も考えないといけないと思うので、少しでもスペースを確保したい場合おすすめです。

また、わたしの場合一人暮らし当初から炊飯器を買っていなかったので当てはまらないのですが、
「無くても暮らしていけるものを減らす」という意味では、
鍋で炊飯をすることで断捨離やミニマリストのような面もあると思います。

【2】炊いてそのまま忘れてしまうことがない
一人暮らしあるある。
炊飯をしたことを忘れててそのまま何日も放置…炊飯器の蓋を開けるのが怖い!
みたいなことには鍋で炊飯をするならまず無いと思います。笑

鍋で炊飯を約3年ほど続けてきた今までの経験からですが、
火を使う、途中で火加減の調整をするので、自然と注意が向き今まで炊いてそのままということはないです。

また、逆に炊飯器のタイマーを予約したつもりだったのにしていなくてごはんが用意できなかった…という逆パターンも今のところ起きてないです。笑
(タイマー機能がないので当然ですが)

4・まとめ 鍋で炊いたごはんもおいしい!

以上鍋で炊飯をする方法、やってみてよかったことを紹介しました。

今回紹介した鍋で炊飯する方法は、
炊飯器が壊れてしまってすぐには用意できないような時などにも役立つと思いますので覚えておくと便利だと思います。

最近は炊飯器も進化していて、炊飯以外にもおかずも作れてしまうなどより便利なものも出ています。
しかし、一人暮らしで炊飯器はお米を炊くだけに使う、
お米の炊き方にすごいこだわりがあるわけではないなら鍋で炊いたごはんでも全然おいしいと思います。

この記事を読んでお米の話よ読んでなんか小腹が空いてきたかも…という方がいましたらぜひ鍋での炊飯にチャレンジしてみてください! 笑

タイトルとURLをコピーしました