こんにちはライターのニカイドウです。
普段はネットショップ(ECショップ)のWEBデザイナー・運営管理の仕事をしています。
社会人になってから異業種・未経験からWEBデザイン関係の仕事に転職しました。
WEBデザインの勉強をしている方やこれからWEBデザイナーになりたいと思っている方で、

「絵が描けなくてもWEBデザイナーになれるの?」
と疑問に思ったことがある方いるのではないでしょうか。
デザインというキーワードから絵を描くようなイメージや、絵心がないとできなさそう…というようなイメージ。
わたし自身、今のWEBデザインの仕事に就く前に「絵全然描けないけど大丈夫かな?」と疑問に思っていました。
結論から言うと今のところ絵が描けなくても仕事できています。
ただ、絵が描けなくても知っておいた方がいい絵に関係するような知識、
・画像のファイル形式について
・配色
・写真やイラストの配置の変化によるデザインの変化について
などはあります。
今回は「絵が描けなくてもWEBデザイナーになれるの?」と言う疑問について
・どうして絵が描けなくても問題がないのか
・絵が必要になった時はどうするのか
・絵が描けなくても知っておいた方がいい知識について
を合わせて紹介します。
・WEBデザイナーを目指している人
・WEBデザインに興味はあるけど絵が描けない・自信がない人
・ECショップのデザイン制作に興味がある人
絵が描けなくてもWEBデザインの仕事はできる
まず、わたしが仕事をしているネットショップ・ECサイトのデザイン・運営管理の仕事では
今のところ絵が描けなくて仕事ができないとなったことはないです。
職場のわたし以外のデザイナーでも、絵が得意という人はそんなにいないです。
(絵が描ける人が入るとすごいねってなる感じです。笑)
また、仕事でも絵が描けて損はないけど、描けないことを問題視されていない感じです。
ECサイト・ネットショップという商品を売るサイトという性質上、
基本的に絵より商品の画像を使う機会の方が多いです。
ただ、顧客や他のデザイナーに制作物等の説明する時に多少図を書くような機会はあります。
また、趣味で絵を描くことが好きな人などは、
絵を描くので養った色彩感覚をサイトや商品画像のデザインで活かしている印象です。
絵が必要になった時はフリーの素材を活用
絵が描けなくてもデザイナーとしてはやっていけます。
しかし、「絵が必要になった時はどうしているか?」
と気になった方もいると思います。
商品ページや商品紹介のコンテンツ、クーポンなどを作っているとデザインでイラストやアイコンが必要になる時はあります。
ネットショップだと、
・クーポン画像に使うようなイラスト。コインやチケットなど
・シーズンごとの商品ページに使うようなイラスト (夏なら海や季節の食べ物のようなイラスト)
・商品画像の縁の装飾や、模様の入った背景画像
などでイラストやアイコンをデザインで入れたい時があります。
そういう場合はフリー素材のサイトからイラストやアイコンをダウンロードして利用しています。
わたしの場合主に、
・イラストAC
・EC design(デザイン)
・アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」
をよく利用しています。



また、絵がかける人でも一から絵を描くとなるとどうしても時間がかかってしまうこと、
商品の内容によっては制作にあまり時間をかけられない場合があり
「短時間で制作物を作る」という点からフリーイラストなど利用していることが多いです。
絵が描けなくても構造や視線の流れは知っておいた方がいい
絵が描けなくてもWEBデザイナーの仕事はできるのか?ということについて紹介していきました。
絵が描けなくてもWEBデザイナーの仕事はできます。
しかし、サイトやコンテンツデザインをする上で、知っておいた方がいいイラストに関係する知識はあります。
配色やイラストの配置、フォントによる印象の変化などデザインの基本原則にあたるような知識です。
例えば、商品販売を目的とするネットショップなら
「必要な情報が相手の目に留まる・伝わるようにする」を意識することなどです。
また、絵が描けなくてもデザイン四原則の
・近接
・整列
・反復
・強弱
は抑えてデザインしていくことなど、
絵を描く・使うこと以外もデザインする上で必要になってきます。
デザインは絵以外の要素も色々あります。
法則などはきちんと覚えておくことでより洗練したデザインを作ることできます。
そういうデザインの知識として、
ほんとにフォントとけっきょく余白という本が
おすすめです。
タイトルの通り、
ほんとにフォントはフォントによる見た目やデザインの効果について、
けっきょく余白は制作物の余白によるデザインの効果についてそれぞれ紹介しています。
WEBデザイナーのスキルとして、絵が描けることは必至ではありません。
しかし、商用のイラストを活用や
効果について知っておくことは必要になってきますのでぜひ一度読んでみてください。