オススメのデザイン勉強動画についてはこちら!
こんにちはライターのニカイドウです。
現在、ネット通販などをしている会社のページ制作の仕事についています。(いわゆるECサイトです。)
転職するまでに前職とは業界は違っていたためPCスクールに通い基礎的な勉強をしつつ、
現役のWEBデザイナーの方がおすすめしている本などを追加して勉強していました。
大型書店に行くとさまざまなデザインのテキストや紹介本がありますが、

「色々あってどれがいいのかわからない…」
と迷うことはありませんか?
わたしも最初どれがいいのかわからず、ネットでレビューを見たりして時間をかけて探していました。
また、無職でデザインの勉強をしていた時期があり、
「できればお財布に優しく、結局読まない本は買わないようにしたい…!」となっていました。笑
なので、今回これはオススメ!という厳選した3冊のデザイン本を紹介します。
3冊すべて購入しても1万円以内で抑えられるようにしています。
WEBデザインの勉強を始めるとAdobeのツールや人によってはPCの買い換えなどでお金が必要になりますからね。
それではわたしが参考にした本について紹介していきます。
・デザインの参考になる本を探している人
・デザインの勉強にしている人
・なるべく費用を抑えてデザインの基礎的な勉強をしたい方
デザインの図鑑『Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集』
私が1番最初にお勧めされて買った本です。
とにかくサイトデザインを学び始めた人や詳しくない人にも見やすいです。
イメージや画像も多数掲載されていてデザインの図鑑のような一冊です。
ジャンルやカラー配色ごとにサイトデザインを分けて紹介しています。
ビジネス系の真面目なサイトからキッズ向けのポップなデザインのサイトまで
様々なジャンルのホームページを紹介しています。
参考ページではそのサイトの良いところや、
どのような部分を意識すると似たテイストのサイトができるかなども紹介されています。
また、テキストの最初にデザインの基礎知識について触れており、
ページ構成の仕方やデザインパーツ、画像やフォント、色彩や配色の基礎知識について
初心者にもわかりやすく紹介されています。
ネット上でも良質なサイトの見本を掲載しているページはあります。
しかし、数が多く「どのデザインも素敵だけどどれを参考にすれば良いのか迷ってしまう…」
ということがあるのではないでしょうか。
他にもクライアントや誰かにサイトデザインについて説明する時に
『こんな配色にするとこういう印象を与える』など説明する時に様々なタイプのサイトデザインの
紹介がされている本があるとお互いイメージしやすくなります。
デザインに迷った時「とりあえず本で具体的にどこがいいのかまで紹介されてるからこの本から選ぶ!」
というような感じで使っています。
余白を制するものはデザインを制する『けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』
Photoshopやillustratorなどのツールの使い方を学んだ後、
「バナーやサイトのデザインをするぞ!」という時に
困ったのがどんなデザインにしていけばいいのだろうと言うことでした。
ツールが使えてもデザインはどうすればいいのかわからず困っていた時に参考になりました。
この「けっきょく、よはく。」の特徴は
デザインで気をつける点やどうすれば洗練されたデザインに見えるのか
NGと良い例を並べて紹介している点です。
例えば、
↓
「写真がすぐ目に入るように大きくし文字は小さめにしてメリハリをつける」
などどちらの例でもどこがいいのか改善点なのか、良い点なのか理論的に紹介されています。
さらに良い例は複数パターン紹介されています。
複数パターンが紹介されることで、
ターゲット層やデザインのイメージによって、
どのようにデザインを変えていくかもわかりやすく解説しています。
またデザインをするときにお勧めのフォントやカラー配色も合わせて紹介しています。
フォントからデザインを知る『ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本』
フォントからデザインを学んでいく一冊です。
先に紹介した『けっきょく、よはく。』の作者の別著書です。
『ほんとに、フォント。』ではフォントの使い方をメインに紹介しています。
『けっきょく、よはく。』ポスターやチラシなど実物例をNG・良い例を並べて紹介しています。
紹介されているフォントは、基本的にAdobeフォントかMORISAWA PASSPORTのものなので、
Adobe Photoshopやillustratorをダウンロードしていればすぐに使えます。
またフォントと合わせて
画像の使い方に関しても切り方やイメージに合わせた載せ方の変え方も紹介しています。
サイト制作やECサイトの商品ページ、バナー制作などでフォントと写真はよく使います。
同じ画像・テキストでもフォントと写真の載せ方を少し変えるだけで印象もガラッっと変わります。
WEBデザインを始めたばかりのだと、フォントの選び方や使い方より
わかりやすい画像の加工などに意識が集中してしまうことがあるのではないでしょうか。
フォントの使い方も知ることでより洗練されたデザインをしていくことができるようになります。
まとめ
オススメのデザイン本3冊を紹介しました。
WEBデザインについて勉強を始めると、
見た人に的確に情報が伝わるデザイン構成の仕方などさまざまな知識が必要になってきます。
わたしはPCスクールにも通って勉強していました。
しかし、就活・転職活動をするときのポートフォリオに載せる制作物やデザインへの知識をもっと身につけたいと思い自主学習として本も読むようにしていました。
「デザインの勉強ってなにをすればいいの?」と迷っている方でも
まずは紹介した本1冊を読んでみるというのなら取り組みやすいのではないでしょうか。
ぜひ参考にしてください!
本以外にデザインの勉強に活用していた動画やWEBサイトの紹介はこちら! 長くなってしまうため記事をわけて紹介します。
2021/05 一部修正